行政書士試験独学合格を助ける講座

民法過去問解説 第118回


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         
              ★  【過去問・解説 第118回】  ★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-------------------------------------------------------------
                         PRODUCED BY 藤本 昌一
-------------------------------------------------------------
 
 【テーマ】 民法

        
 【目 次】 過去問と判例・解説
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 平成26年度・問題27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   
  A、B、C及びDは、共同で事業を営む目的で「X会」という団
 体を設立した。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定およ
 び判例に照らし、誤っているものはどれか。 

 1 X会が権利能力なき社団であり、Aがその代表者である場合、
  X会の資産として不動産があるときは、その不動産の公示方法
  として、Aは、A個人の名義で所有権の登記をすることができ
  る。 
 2 X会が民法上の組合である場合、X会の取引上の債務につい
  ては、X会の組合財産がその債務のための責任財産になるとと
  もに、組合員であるA、B、CおよびDも、各自が損失分担の
  割合に応じて責任を負う。 
 3 X会が権利能力なき社団である場合、X会の取引上の債務に
  ついては、その構成員全員に1個の債務として総有的に帰属し、
  X会の社団財産がその債務のための責任財産になるとともに、
  構成員であるA、B、C及びDも各自が連帯して責任を負う。 
 4 X会が民法上の組合である場合、組合員であるA、B、C及
  びDは、X会の組合財産につき持分権を有するが、X会が解散
  して清算が行われる前に組合財産の分割を求めることはできな
  い。 
 5 X会が権利能力なき社団である場合、構成員であるA、B、
  CおよびDは、全員の同意をもって、総有の廃止その他X会の
  社団財産の処分に関する定めのなされない限り、X会の社団財
  産につき持分権を有さず、また、社団財産の分割を求めること
  ができない。 




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ▲ 本問のポイント

  本問は、「権利能力なき社団」と「民法上の組合」との本質的差
 異が把握されていれば、一発で、正解に達する。
  まず、後掲書2における「民法上の組合」に関する記述を抜粋す
 ると、以下のとおりである。

  民法の組合は、・・団体個人の個性の強い結合体であって、組合
 員の脱退・加入は全員の同意を要し、代表者の行動は全員の代理人
 としての行動とみられ、ことに財産は全員の共有であり、債務は全
 員の無限責任である。

  次に、「権利能力なき社団」に関する判例(最判昭48・10・
 民集27−9−1129)の要旨を掲げておこう。

    権利能力なき社団の代表者が社団の名においてした取引上の債務
 は、その社団の構成員全員に、1個の義務として総有的に帰属する
 ものであり、構成員各自は、取引の相手方に対し、直接には個人的
 責任を負わないと解すべきである。

    以上の記述に照らせば、肢2に対応するのが、「民法上の組合」
  に関する記述であり、肢3に対応するのが、「権利能力なき社団」
 の判例の要旨である。
  前者の記述によれば、(取引上の)債務について、構成員である
 組合員が責任を負うのに対して、後者の記述によれば、『構成員各
 自は、取引の相手方に対し、直接には個人的責任を負わない』ので
 あるから、肢2は、正しくて、肢3は明らかに誤りであることにな
 り、本問の正解は肢3になる。

  なお、ここでは、知識を明確にするため、「権利能力なき社団」
 を「民法上の組合」と対比したが、「権利能力なき社団」の構成員
 各自は、取引の相手方に対し、個人的責任を負わないということが
 はっきり認識されていれば、肢3の誤りに即座に気付くことになる。

  ※ かつて、学者は一般に、法人でない団体はすべて組合として
   民法の組合の規定の適用を受けるとしたが、たとえば、社交的
   なクラブについてまで、債務が全員の無限責任であるというこ
   となどの民法の組合の規定を受けることは、納得できないため、
   その後の学説および判例は、このような団体を「権利能力のな
   い社団」と呼び、民法の組合とは本質を異にするものと考える
   に至った(後掲書1参照)。
    本問では、肢2・3の背景に以上の沿革を読み取ることがで
   きれば、肢3が誤りであることに納得できるであろう。

 △ 各肢の検討

  ○ 肢1について

   以下の判例(最判昭47・6・2民集26−5−957)に照
  らし、本肢は、正しい。

   権利能力なき社団の資産たる不動産については、社団の代表者
  が、社団の構成員全員の受託者たる地位において、個人の名義で
  所有権の登記をすることができるにすぎず、社団を権利者とする
  登記をし、または社団の代表者である旨の肩書を付した代表者個
   人名義の登記をすることは、許されないものと解すべきである。

  ※ なお、判例(最判昭39.10.15民集18−8−1671)
   によれば、「権利能力のない社団」の定義は以下のとおりであ
   る。

    権利能力のない社団というためには、団体としての組織を備
   え、多数決の原則が行われ、構成員の変更にかかわらず団体が
   存続し、その組織において代表の方法、総会の運営、財産の管
   理等団体としての主要な点が確定していることを要する。

  ● 肢2について

   まず、民法上の組合である場合、組合の債務は、組合員全員に
  合有的に帰属する。その債務は第一に、金銭債務のように可分で
  あっても、数額的に分割されずに、全額が組合員に帰属し、組合
  財産を引当てとする合有的債務である。つまり組合債務は本来組
  合財産で弁済されるべきものである(大判昭和11・2・25民
  集15巻281頁)。(後掲書2参照)
   したがって、本肢の前段は、以上の前段の趣旨に沿うものであ
  って正しい。

     しかし、第二にさきに述べた「本来組合財産で弁済される、組
  合財産を引当てとする合有的債務」と並んで、各組合員は、個人財
  産を引当てとする個人的責任を負担する。(後掲書2参照)この点
  が、▲ 本問のポイントで述べたとおり、構成員各自が直接には個
   人的責任を負わないとする権利能力なき社団との違いである。この
  個人的責任は、各自が責任分担の割合に応じて負うものである(6
  74条参照)。
   したがって、本肢後段も正しい。

  ※ 

 (1) ▲ 本問のポイントでのべたとおり、当該個人的責任に基
    づく債務は組合員全員の無限責任である。したがって、この
       各組合員がその個人的財産を引当てとして負担する責任は、
    組合財産で弁済されれば、それだけ消滅することはいうまで
    もないが、そうでない限りーその組合員が脱退しても、組合
    が解散しても、免れることはできない。その意味で、組合員
    は組合債務について自己の負担する割合内で出資義務に制限
    されない無限責任を負う(後掲書2参照)。
 (2) 民法は、債権者がその債権を取得するときに組合員の損失
    分担の割合を知らないならば等しい割合でその権利を行うこ
       とができると規定する(675条)。
   (3) 本来組合財産で弁済される債務と個人的責任に基づく債務
    にかかわるこの二つの請求権は理論上は、その間に主従の差
    はなく、債権者はいずれを行使することも自由だといわねば
    いわねばならない(実質的に組合的性質を有する合名会社の
    債務については、この二つの責任の間には法律的にも主従の
    関係がある(会社法580条参照)【後掲書2参照】

  
  ◎ 肢3について

   ▲ 本問のポイントに掲げた「権利能力なき社団」に関する判
    例(最判昭48・10・民集27−9−1129)の要旨を
    以下のとおり、再説しよう。

      権利能力なき社団の代表者が社団の名においてした取引上の
   債務は、その社団の構成員全員に、1個の義務として総有的に
   帰属するものであり、構成員各自は、取引の相手方に対し、直
   接には個人的責任を負わないと解すべきである。

    したがって、本肢の後段である構成員各自が連帯して責任を
   負うという記述が誤っている。端的にいって、たとえば、社交
   的クラブやある学校の関係者だけの自治会において、構成員が
   連帯責任を負わされるのは、耐えがたいことである。

    
  ○ 肢4について

   組合の積極財産は総組合員の共有である(668条)。しかしこ
   の共有は、普通の共有と異なり組合の共同目的(667条1項参照)
   のために拘束されて団体的性質を加味すりる一種の合有である。そ
    の限りにおいて、組合員の固有の財産と区別された、ある程度まで
    独自性のある組合財産というものができる(後掲書2参照)。

    このような観点から、本肢をみると、組合員は、(組合の共同目
    的のために拘束された)組合財産に対する持分権を有するが、組合
    員は、清算前に組合財産の分割を求めることができない(676条
    2項・256条参照)。したがって、本肢は全体として正しい。

   ※ なお、組合員は、持分の処分を制限される(676条)。


  ● 肢5について

   「権利能力のない社団の資産は構成員に総有的に帰属するものであ
    って 、その社員は当然共有持分権・分割請求権を有するものではな
  い」と判示する判例(最判昭32・11・14)は、具体的には、
  本肢の記述のように、「全員の同意をもって、総有の廃止その他社団
   財産の処分に関する定めのない限り」という限定つきで、社団財産に
    持分権を有さず、社団財産の分割を求めることができないと述べる。

   したがって、本肢は正しい。権利能力なき社団=総有ということ
  が頭にあれば、当該判例を正確に知らなくても、本肢が正しいとい
  うことを察することはできるであろう。

 ================================

  以上のとおり、本問では、3が誤りであるので、肢3が正解である。

 ================================

 ▽ 参考事項

  本問の解説では、共有・合有・総有という概念が示されたが、民法
 では、これらを共有という概念でくくっている。いわゆる249条以
 下の規定する狭義の共有は、共有者の間に何らの団体的統制がないが、
 組合財産の共同所有の形態である合有においては、組合員は、持分権
 を有するもののそれは、共同目的のためにある程度の制約を受けるこ
 とになる。さらに、総有にあっては、権利能力のない社団の資産にみ
 られるように、原則として、構成員は社団財産につき持分権を有さず、
 社団財産の分割を求めることができないのである。
  本問の解説を通じて、以上の連関を把握しておくことも大切である
 と私は思料する。



 ★ 参考書籍 
  
  
    
   民法 1 ・2  我妻榮/有泉亨/川井健 著・勁草書房  


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 【発行者】 司法書士藤本昌一
 
  ▽本文に記載されている内容の無断での転載は禁じます。
 
  ▽免責事項:内容には万全を期しておりますが、万一当サイトの内容を
       使用されたことによって損害が生じた場合でも、
       一切責任を負いかねますことをご了承ください。
        
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


examination_support at 17:41コメント(0)過去問の詳細な解説  

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
記事検索
  • ライブドアブログ